キノコの部屋へようこそ。(現在鋭意工事中)
キノコとの出会いは、祖父母に連れられたキノコ狩りからでしょうか。籠に山ほど採ってきて、縁側の新聞紙に広げ、これは食べられる、それはおいしいぞ、おっとこれは毒キノコなどと選り分けていたのが面白くて。
私が好きだったのは、通称「ハリゴケ(新潟下越地方の呼び名?)」で、太めのハリのような、細いゴムの指サックのような、ムーミンに出てくるニョロニョロを小さくしたようなこのキノコで、炊き込みご飯を作るとたいそう美味でした(その後このキノコを見たことがない...)。
売っているものを普通に調理して食べる以外、しばらくキノコからは遠ざかっていましたが、学生時代には毒キノコに興味を持ちました。即死するようなものではなく、神経性の、幻覚なんかを見てしまうヤツです(カスタネダ ['98.4.27没?]の影響なんかがあったのかもしれません...)。いろいろトライしてみましたが鮮やかな幻覚を見られたことはなく、下痢をしたり、ただまずかったりと戦果は芳しくありませんでした。唯一、道端に生えていたひょろ長いキノコを食べたときに、ひどく気分が悪くなったあと、見るものが青というか緑というかに染まってしまったことがある程度です。
ロンドンのハットフィールド・ゴルフクラブで林に打ち込んでボールを探しているとき、径が25cmほどもあるベニテングに遭遇し触手が動いたことがありましたが、今はもう家族がいる身、食べてみるなど危ないことはできません。それでも山道をドライブしたり、道端を歩いているとき、キョロキョロとキノコを探す癖は残っています。インターネット上でも随分本格的なキノコのページがありますね(キノコ・リンクをご覧ください)。
文化菌類学会への招待
唐突ですが、文化菌類学会に参加しませんか。というより文化菌類学会をいっしょに作りませんか。――とは言っても、私自身はキノコが好きなだけで菌類に特に詳しいわけではありませんし、それは頭に「文化」をつけても同じこと。菌学の専門家や、キノコに詳しいフィールドワーカーなどの方々の助けを借りて、人類と菌類とのかかわり、キノコをめぐる文化について考えてみたいのです。ちょっと調べただけでも、地域が変わり時代が移っても人間の営み、文化にはどういうわけかキノコ−菌類が深いところまで菌糸をのばしているように思えてきます。
堅苦しい言い方になりましたが、キノコをめぐる信仰・伝承、文学作品に出てくるキノコのイメージ、キノコの食べ方・料理法なんてのも、ここでいう文化菌類学の領域です(きっと...)。学会の名前自体洒落なので(ほんとにこういう学会あったらごめんなさい。是非混ぜてください)、菌類に興味があったりキノコが好きな方は、軽い気持ちでご参加ください。専門家の方々もあまり負担にならない程度にお相手いただけるとありがたいです。
会費は無料、主な活動はWeb上での情報交換、季節がよくなったらオフ会としてキノコ狩りやフィールドワークなどの「大会」を行うというのはいかがでしょうか。会員がある程度の数になったら、掲示板やメーリングリストなど作っていきたいと思っています。
詳しいことが決まりましたら、どんどんこのページで紹介していきます。チェックのほどお願いいたします。
●入会手続き ――お名前、ご専門、関心のある領域、メールアドレス(あるいは連絡先)を添えて、こちらまでメールくださいませ。
きのこのたはこと
〜菌類をめぐる私的考察〜
●水虫の「決定的治療法」がかくも無数に存在する理由 Oct.13/'98
●ニョロニョロってなんだろう?(その1) Oct.13/'98
キノコ・リンク
日本菌学会関東支部のホームページ
アカデミックな内容だけでなく、菌類採集会・ワークショップのお知らせやギャラリーもあります。
千葉菌類談話会
千葉の毒きのこ
千葉県立中央博物館HP内の特集ページ。
埼玉県きのこ研究会
十数年の歴史を持ち、会誌「いっぽん」も発行する本格的な研究会。
キノコの森
浅間メディア・サロン 「きのこの森研究専門分科会」さんのページ
きのこ屋
"きのこ撮り"にかける高橋さんのサイト。きれいなきのこの写真がたくさん。
きのこ雑記
充実したキノコのフォトアルバムが楽しいです。
北方菌類フォ−ラム(FFNJ)
北海道及び北方4島に発生する北方圏の菌類と菌類に関する情報の紹介。
お気楽な写真館
「食べたいキノコ」「要注意のキノコ」などいろいろなキノコが写真と解説入りで。
ハルッパチのキノコ教室
きのこアドバイザー永沢さんの実用的かつ、素敵な教室。
Wild Mushrooms From Tokyo
東京にもこんなにキノコが...
きのこの館高橋弘嗣のホームページ
何だかキノコが食べたくなるページ。(BGMも素敵です)
自然環境教育センター
「キノコに親しもう」ということで内容盛りだくさん。
毒きのこデータベース
滋賀大学横山和正先生提供:キノコ採りの前に
安谷修のホームページ
山と渓と酒とのセットでどうぞ
趣味の部屋
新潟県在住の鈴木さんによるページ
東京マタギのアウトドア教室
サイト内のコーナー「山菜・キノコ教室」の副題は「にげないおかず」。なるほど、そういう見方もできますね(^^;)
KINOKO
Shockwaveでキノコ狩りツアーに行こう!
樹木公園 きのこ図鑑
石川県林業試験場樹木公園で観察されたきのこの「図鑑」。
田辺市・南方熊楠紹介ページ
粘菌研究の先駆者・南方熊楠翁の業績。出身地田辺市によるサイト。
Fungal Jungle
これは海外のサイト。「キノコのジャングル」とはなんぞや。写真、キノコ試験?、救急ルーム、キノコ料理のレシピなどが載っています。
Welcome to Mushroom Heaven!
これも海外サイト。その名も「キノコ天国」(行きたいような、まだ行きたくないような...)。
MykoWeb
サンフランシスコ菌学会会長だったマイケル・ウッドさんによるサイト。"mushrooming"っていうのがあるのか...。
Coprinus-site
一晩で傘が溶けてしまうというヒトヨタケ(英語では"ink caps"…なるほど)に魅せられた作者のサイト。ところで、酒と一緒に食すと悪酔いするこのキノコ、日本人以外でもそうなのか?
Coprinus-site
一晩で傘が溶けてしまうというヒトヨタケ(英語では"ink caps"…なるほど)に魅せられた作者のサイト。ところで、酒と一緒に食すと悪酔いするこのキノコ、日本人以外でもそうなのか?
Petit guide des champignons
こちらはフランス語サイト。シャンピニオンとお友達になろう。